- 店舗改装・内装工事のリースなら株式会社スカイオフィス トップページ >
- 飲食店の店舗内装に関わる費用全般 >
- 飲食店の原価率
飲食店の原価率
飲食店における原価率とは何でしょうか。まず原価とは食材に掛かる費用のことで、アルコールなどの飲料も含んだものです。 仕入れた食材・飲料がお店の売上のどの位の割合を占めているのかが分からないと、経営の見直しも出来ません。
原価率の出し方
仕入れた材料の総額が売上の内のどのくらい占めるかが、原価率(仕入率)です。
原価率=仕入額÷売上高となります。
たとえば、あるレストランの1ヵ月の売上が400万円で、その月の仕入金額が120万円だった場合、120万円÷400万円=30万円となり、この月の原価率は30%となります。
飲食店の場合、業態によっても原価率平均は異なりますが、大体どの飲食店でも30%ほどのケースが多いようです。
毎月の原価率を把握してお店のメニューやサービスに反映させることが、お店の存続に大きく影響してきます。まず、開店するまえに原価率の予測を立て、オープンしてからは原価率を正しく把握していきましょう。
原価率を低く抑えるためには以下のような方法があります。
●仕入価格や仕入業者を見直す。
●食材の保管方法を見直す。
●調理の失敗による食材ロスのチェック。
●発注ミスによる食材ロスの防止。
売れるお店にするには
しかし、人気のお店にするには原価を抑える事ばかりを考えていてはいけません。他の飲食店にはないものを提供して、差別化を行いましょう。
たとえば、新鮮で質の良い材料を使って、質の高い食事を提供することで、原価は高くなりますが、人の集まる繁盛店となるためコンスタントにお客様が来店し、売上が上がって食材のロスも減り、原価率はおのずと下がってきます。